世界各国のリアルタイムなデータ・インテリジェンスで皆様をお手伝い

詳細検索

お問合せ

03-3582-2531

電話お問合せもお気軽に

 

SDNで何が変わるのか?

今、SDNが注目される理由

 
サーバ・ストレージでは90年代より仮想化・On-Demand化の技術開発は進められてきた。2002年にAmazonがAWSによりIaaSを商用化し、その後、Googleその他のネット企業がXaaSを続々と商用化し、サービス・データセンタ内の仮想化・On-Demand化が急速に進行した。しかし、ネットワークの仮想化・On-Demand化は遅れており、サービス革新の妨げになっていた。

ネットワークの仮想化・On-Demand化のコンセプトとしてSDN (Software Defined Networking) が考えだされ、OpenFlow技術が開発された。
ここで、その歴史を年代記にてふりかえってみたい。

時期
出来事
1999年3月
Salesforce.comが設立
2002年7月
AmazonがAmazon Web Service (AWS)をリリース
2004年
Facebookがサービス開始 (当初は学生のみ)
2008年4月
Google がGoogle App Engineのサービス開始
2009年12月
OpenFlowスイッチコンソーシアムがOpenFlow v1.0.0を発表
2010年1月
MicrosoftがWindows Azureのサービス開始
2011年5月
ONF発足[i] 目的はOpenFlowのSouthbound APIの標準化
2011年6月
NECがOpenFlow Controller/Switchを世界最初に商品化
2011年10月
スタンフォード大学が第一回Open Networking Summitを開催
2012年1月
GoogleがDC間ネットワークのSDN/Open Flow制御への移行を完了
2012年4月
スタンフォード大学が第2回Open Networking Summitを開催
2012年6月
ONFがOpenFlow v1.3.0を発表
2013年1月
ETSIがNFG ISG[ii] を発足
2013年4月
Open Daylight[iii]発足。目的はOpenFlowのNorthbound APIの標準化
2013年12月
OpenDaylightが最初のOpen Source Code(hydrogen) を発表 (予定)

SDNの現状

 
最新仕様は2012年6月に発表されたOpenFlow v1.3となるが、現在、製品化されている機器の大半はOpenFlow v.1.0準拠にとどまっている。
Open Daylightが標準化を進めているNorthbound APIの発表が2013年12月であることを考えると、SDN製品リリースが本格化するのは2014年初頭と思われる。
 

市場規模予測

 
以下、SDN市場規模予測を示す。


(出典 SDN Central発行 SDN Market Sizing Report)

ネットワーク投資総額は2012年から2018年にかけて$70B強から$90$程度に拡大していくが、SDN向け出費は2012年のほぼゼロから$35B、全体比39%に拡大していくことを見て取ることができる。
これをもう少し、細かくみると、以下の事が言えてくる。
  • 2018年におけるSDN市場の2018年時点にて、SDN化の対象となるネットワークセグメントが40%、対象とならないネットワークセグメントが60%になる。
  • SDN化されるネットワークセグメントにて、各プレイヤの比重を見ると、通信事業者が30%強、クラウド事業者が20%強、企業網が40%強となる。
  • 通信市場は、通信事業者が圧倒的にリードする市場ではなくなりつつある。
  • ONFという形でRackspace等のデータセンタ事業者やGoogle/Facebook等のOTTが通信市場をリードしようとし、Open Daylightという形でサーバベンダーが通信市場をリードしようとしている。
いよいよ、次世代の市場勢力図が見えつつあるようである。 今後が楽しみである。
 

最後に

 
歴史的に考えると、今の状況は、NECがC&Cを標榜した時に考えた時代、富士通がコンピュータ事業に舵を切る時に詠った「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」に込めた時代の到来でもある。
日本企業は、時代がこのようになることをどこかで予感していたのであろうか?
アメリカネット企業が圧倒的な今、このような時代を予感していた、NTT・NEC・富士通をはじめとする日系企業各社のDNAにも期待したい。
次回は、通信事業者が考えるSDN、即ち、Network Function Virtualization (NFV)について考察を加えたい。
 

データリソース社が推薦するSDN関連 市場調査報告書

 
・  SDN市場の将来性と課題 Mind Commerce 2013年3月
・  SDN市場の始まり:主要10社の参入企業 Heavy Reading 2012年10月
 

 
[i]; Open Networking Foundationの略
Cisco, Citrix, Ericsson, Facebook, 富士通, Google, 日立、華為, IBM, Intel, KDDI,
Microsoft, NEC, Nokia Siemens Networks, NTTコミュニケーション, Oracle, Rackspace, Samsung, Verizon, VMware等、100社以上がメンバーになっている
[ii]; Network Function Virtualization Industry Specification Groupの略
欧州、アジア、米州の主要キャリア及びキャリア系ベンダーがメンバーなり発足。
[iii]; Linux Foundationが設立したOpen Source Project
Cisco、Citrix、Ericsson、富士通、HP、IBM、Intel、Juniper、Microsoft、NEC、Nuage Networks、Redhat、VMWare等の18社にて発足

 

ページTOPに戻る