世界各国のリアルタイムなデータ・インテリジェンスで皆様をお手伝い

フォトニック量子コンピュータ市場

フォトニック量子コンピュータ市場


Markets for Photonic Quantum Computers

フォトニック量子コンピュータは、(1)室温で計算が可能であり、(2)通信業界向けの既製の光ネットワーク部品を用いて低コストで構築できるという信念に基づき、実現可能な量子コンピューティングプラットフォー... もっと見る

 

 

出版社 出版年月 電子版価格 納期 言語
Inside Quantum Technology
インサイドクァンタムテクノロジー
2025年7月7日 US$4,695
シングルユーザライセンス(1PC)
ライセンス・価格情報
注文方法はこちら
2営業日程度 英語

 

サマリー

フォトニック量子コンピュータは、(1)室温で計算が可能であり、(2)通信業界向けの既製の光ネットワーク部品を用いて低コストで構築できるという信念に基づき、実現可能な量子コンピューティングプラットフォームとして急速に台頭しています。本レポートの主な目的は、フォトニクスを主要基盤に用いた量子コンピュータの商業的可能性を分析・定量化し、その売上を予測することです。2030年までにフォトニック量子コンピュータの世界出荷額は11億米ドルに達し、2035年には68億米ドル以上に成長すると予測されています。供給面では、新規企業がフォトニックコンピュータ市場に参入するでしょう。需要面では、量子コンピュータ全体の需要が劇的に増加し、この急成長はフォトニック量子コンピュータに影響を与えるでしょう。

現在、フルスタックフォトニック量子を商用化しているベンダーは既に約20社あり、PsiQuantumはこれまでで最大の資金調達を行い、Xanaduも大きな注目を集めています。本レポートでは、北京ボーズ・クオンタム、テクノロジー、マイター・コーポレーション、NTT、ORCA、フォトニック、クイックリー・クオンタム、PsiQuantum、Q.Ant、QC82、クアンデラ、クアンフルエンス、クオンタム・コンピューティング、クオンタム・ソース・ラボ、QuiXQuantum、ロトニウム、タンドラ・システムズ、チューリング、ザナドゥ・クオンタム・テクノロジーズを含む、フルスタック光子コンピュータの全メーカーの製品/市場戦略を分析しています。

Inside Quantum Technology発行の「フォトニック量子コンピュータ市場」レポートでは、新興のフォトニック量子システム分野に関連するコンポーネント、PIC、ソフトウェアサプライヤーのプロファイルに加え、フォトニックコンピュータ市場の10年間の予測も提供しています。

予測は、「ユーティリティクラス」、「HPC/エンタープライズ」マシン、「その他」の3つのマシンタイプに分類され、数量ベースと金額ベースの両方で提供されています。また、フォトニック量子コンピュータのアプリケーションに関する章も設け、フォトニックマシンが特に好まれる分野について解説しています。



ページTOPに戻る


目次

フォトニック量子コンピュータ市場
レポートID:IQT-PHOTONIC2025-0725
発行日:2025年7月7日

目次

第1章:フォトニック量子コンピュータ:製品と業界背景

1.1 本報告書の背景
1.2 光量子コンピュータの利点
1.3 光量子コンピュータの課題
1.4 光量子コンピュータの種類
1.5 光量子コンピュータ向けチップとチップセット
1.5.1 研究機関と大学
1.5.2 民間サプライヤー
1.6 コンポーネントとサブシステム
1.6.1 レーザーと光源
1.6.2 周波数コム
1.6.3 光子検出器
1.6.4 制御チップ
1.6.5 SDK
1.7 光量子コンピュータの新しいアーキテクチャ
1.7.1 CVアーキテクチャ
1.7.2 Tセンターアーキテクチャ
1.8 Value QCブランドコミュニティ:光量子コンピュータへの適用性
1.8.1 Quandelaクラウド
1.8.2ザナドゥ
1.9 光子量子コンピュータ産業構造
1.9.1 ロシアと中国
1.10 次なる章 . . .

第2章:フォトニック量子コンピュータと関連製品

2.1 Bose Quantum Technology/QBoson(中国)
2.1.1 現在の製品
2.1.2 顧客基盤と市場
2.2 電子通信研究院(ETRI)(韓国)
2.3 InfamousPlatypus(米国)
2.3.1 顧客基盤と競合
2.4 MITRE Corporation/CVE(米国)
2.4.1 Quantum Moonshot
2.4.2 顧客基盤
2.5 NTT(日本)
2.5.1 現在の研究
2.6 ORCA Computing(英国)
2.6.1 PTシリーズ製品
2.6.2 COTSの利用
2.6.3 ORCAの顧客:HPCでの利用
2.7 Photonic(カナダ)
2.7.1 製品と技術の進化
2.7.2 顧客基盤と競合
2.8 PsiQuantum(米国)米国)
2.8.1 技術の進化
2.8.2 顧客基盤と競合
2.9 Q.Ant(ドイツ)
2.10 QC82(米国)
2.10.1 会社の目標
2.10.2 想定される顧客基盤
2.11 Quandela
2.11.1 技術と製造
2.11.2 Quandela Cloud
2.11.3 顧客基盤と競合
2.12 Quanfluence(インド)
2.13 Quantum Computing, Inc.(米国)
2.13.1 現在の製品とサービス
2.13.2 顧客基盤と競合
2.14 Quantum Source Labs(イスラエル)
2.14.1 コンピュータ戦略
2.14.2 顧客基盤
2.15 QuiX Quantum(オランダ)
2.15.1 現在の製品
2.15.2 顧客
2.16 Rotonium (イタリア)
2.16.1 研究と製品開発の方向性
2.16.2 製造
2.16.3 潜在的顧客基盤
2.17 Spooky Manufacturing (米国)
2.18 TundraSystems Global LTD (英国)
2.19 TuringQ (中国)
2.19.1 量子コンピュータの提供と製造
2.19.2 顧客基盤
2.20 Xanadu Quantum Technologies (カナダ)
2.20.1 製品と技術
2.20.2 製造
2.20.3 顧客とパートナー
2.20.4 Xanadu Cloud の興亡
2.21 コンポーネント
2.21.1 ID Quantique (スイス)
2.21.2 M-Labs (中国)
2.21.3 Menlo Systems (ドイツ)
2.21.4 ナノファイバー量子技術(日本)
2.21.5 Nexus Photonics (米国)
2.21.6 Nicslab (米国)
2.21.7 Sparrow Quantum (デンマーク)
2.21.8 Toptica Photonics (ドイツ)
2.21.9 東芝 (日本)
2.21.10 Vescent (米国)
2.22 サービス
2.22.1 Iceberg Quantum (オーストラリア)
2.23 ソフトウェア
2.23.1 QC Design (ドイツ)
2.23.2 QMware (スイス)
2.24 プラットフォーム
2.24.1 qBraid (米国)
2.25 研究機関と大学
2.25.1 量子計算・通信技術センター (CQC2T)
(オーストラリア)
2.25.2 グリフィス大学(オーストラリア)
2.25.3 ハーバード大学 (米国)
2.25.4 光量子システム研究所 (PhoQC) (ドイツ)
2.25.5 イスラエル量子コンピューティングセンター (IQCC) (イスラエル)
2.25.6 南京大学 (中国)
2.25.7 国立量子コンピューティングセンター (NQCC) (英国)
2.25.8 国立量子研究所 (NQL) (ロシア)
2.25.9 ニールス・ボーア研究所 (NBI) (デンマーク)
2.25.10 ポズナン・スーパーコンピューティング・ネットワーキングセンター (PSNC)
2.25.11 クイーンズランド工科大学 (QUT) (オーストラリア)
2.25.12 理化学研究所 (日本)
2.25.13 ロシア量子センター (ロシア)
2.25.14 サンディア国立研究所国立研究所(米国)
2.25.15 サイモンフレーザー大学(カナダ)
2.25.16 アリゾナ大学(米国)
2.25.17 ブリストル大学(英国)
2.25.18 ニューメキシコ大学(米国)
2.25.19 クイーンズランド大学(オーストラリア)
2.25.20 中国科学技術大学(USTC)
2.25.21 南クイーンズランド大学(UniSQ)(オーストラリア)
2.25.22 サンシャインコースト大学(オーストラリア)
2.25.23 バージニア大学(UVA)(米国)
2.25.24 ワシントン大学(UW)(米国)
2.25.25 ウォータールー大学(カナダ)

第3章:フォトニック量子のターゲットアプリケーション

3.1 研究機器と研究室
3.2 量子化学と材料科学
3.3 金融と銀行
3.4 軍事、諜報、航空宇宙
3.5 自動車と輸送
3.6 エネルギー産業
3.7 フォトニックコンピュータ:特定の場所向けの設計
3.7.1 フォトニックコンピュータとHPC:量子スーパーコンピュータ
3.7.2 データセンター規模のフォトニック量子コンピュータ
3.7.3 ラックマウント型フォトニックコンピュータ
3.7.4 フォトニック量子エッジコンピューティング
3.8 量子 + AI


第4章:フォトニック量子コンピュータの10年間の予測

4.1 方法論
4.2 出荷予測
4.2.1 初期出荷数
4.2.2 今後5年間の成長率
4.3 製品タイプ別出荷数
4.4 代替シナリオ
アナリストについて

ページTOPに戻る



図表リスト

図表一覧
図表4-1:QCとフォトニックQCの出荷数
図表4-2:フォトニックQCの世界出荷数(タイプ別)

 

ページTOPに戻る


 

Summary

Photonic Quantum Computers are quickly emerging as a viable quantum computing platform driven by the belief that they can (1) compute at room temperatures and (2) can be built at low cost using off-the-shelf optical networking components intended for the telecom industry. Our primary goal in this report is to analyze and quantify the commercial potential of quantum computers using photonics for their main fabric and to forecast their sales. We show how by 2030, worldwide revenues from photonic quantum computers will have reached US$1.1 billions shipped but this number will grow to more than US$6.8 billions by 2035. On the supply side new firms will be entering the photonic computer market. On the demand side, the demand for quantum computers as a whole will increase dramatically, and this high growth will impact photonic QCs.

There are already around 20 vendors commercializing full stack photonic quantum at the present time with PsiQuantum having attracted the largest funding to date and Xanadu attracting considerable attention too. This report, analyzes the product/market strategies of all the manufacturers of full-stack photonic computers including Beijing Bose Quantum, Technology, Mitre Corporation, NTT, ORCA, Photonic, Quickly Quantum, PsiQuantum, Q.Ant,QC82, Quandela, Quanfluence, Quantum Computing, Inc., Quantum Source Labs, QuiXQuantum, Rotonium, Tundra Systems, Turing and Xanadu Quantum Technologies.

In this report we also profile the relevant component, PIC and software suppliers to the budding photonic quantum systems sector as well as including ten-year forecasts of photonic computer markets. The forecasts are broken out by three types of machines “Utility-Class,” “HPC/enterprise” machines and “Other” forecasts are provided in both volume and value terms. We also include a Chapter on applications for photonic quantum computers, noting where photonic where photonic machines are especially favored.



ページTOPに戻る


Table of Contents

Markets for Photonic Quantum Computers
Report: IQT-PHOTONIC2025-0725
Published: July 7, 2025

Table of Contents
 
Chapter One: Photonic Quantum Computers: Products and Industry Background
1.1 Background to Report
1.2 Advantages of Photonic Quantum Computers
1.3 Challenges of Photonic Quantum Computers
1.4 Types of Photonic Quantum Computers
1.5 Chips and Chipsets for Photonic Quantum Computers
1.5.1 Research Institutes and Universities
1.5.2 Commercial Suppliers
1.6 Components and Subsystems
1.6.1 Lasers and Light Sources
1.6.2 Frequency Combs
1.6.3 Photon Detectors
1.6.4 Control Chips
1.6.5 SDKs
1.7 Novel Architectures for Photonic QCs
1.7.1 CV Architectures
1.7.2 T Centre architecture
1.8 The Value QC Brand Communities: Applicability to Photonic QCs
1.8.1 Quandela Cloud
1.8.2 Xanadu
1.9 Photonic Quantum Computer Industry Structure
1.9.1 Russia and China
1.10 The Next Chapter . . .
 
Chapter Two: Photonic Quantum Computers and Related Products
2.1 Bose Quantum Technology/QBoson (China)
2.1.1 Current Products
2.1.2 Customer Base and Markets
2.2 Electronics and Telecommunications Research Institute (ETRI) (Korea)
2.3 InfamousPlatypus (United States)
2.3.1 Customer Base and Competition
2.4 MITRE Corporation/CVE (United States)
2.4.1 Quantum Moonshot
2.4.2 Customer Base
2.5 NTT (Japan)
2.5.1 Current Research
2.6 ORCA Computing (United Kingdom)
2.6.1 PT Series Products
2.6.2 Use of COTS
2.6.3 ORCA Customers: Use with HPC
2.7 Photonic (Canada)
2.7.1 Product and Technology Evolution
2.7.2 Customer Base and Competition
2.8 PsiQuantum (United States)
2.8.1 Technical Evolution
2.8.2 Customer Base and Competition
2.9 Q.Ant (Germany)
2.10 QC82 (United States)
2.10.1 Goals of Company
2.10.2 Expected Customer Base
2.11 Quandela
2.11.1 Technology and Manufacturing
2.11.2 Quandela Cloud
2.11.3 Customer Base and Competition
2.12 Quanfluence (India)
2.13 Quantum Computing, Inc. United States)
2.13.1 Current Products and Services
2.13.2 Customer Base and Competition
2.14 Quantum Source Labs (Israel)
2.14.1 Computer Strategy
2.14.2 Customer Base
2.15 QuiX Quantum (The Netherlands)
2.15.1 Current Products
2.15.2 Customers
2.16 Rotonium (Italy)
2.16.1 Direction of Research and Product Development
2.16.2 Manufacturing
2.16.3 Possible Customer Base
2.17 Spooky Manufacturing (United States)
2.18 TundraSystems Global LTD (United Kingdom)
2.19 TuringQ (China)
2.19.1 Quantum Computer Offerings and Manufacturing
2.19.2 Customer Base
2.20 Xanadu Quantum Technologies (Canada)
2.20.1 Products and Technology
2.20.2 Manufacturing
2.20.3 Customers and Partners
2.20.4 The Rise and Fall of Xanadu Cloud
2.21 Components
2.21.1 ID Quantique (Switzerland)
2.21.2 M-Labs (China)
2.21.3 Menlo Systems (Germany)
2.21.4 Nanofiber Quantum Technologies (Japan)
2.21.5 Nexus Photonics (United States)
2.21.6 Nicslab (United States)
2.21.7 Sparrow Quantum (Denmark)
2.21.8 Toptica Photonics (Germany)
2.21.9 Toshiba (Japan)
2.21.10 Vescent (United States)
2.22 Services
2.22.1 Iceberg Quantum (Australia)
2.23 Software
2.23.1 QC Design (Germany)
2.23.2 QMware (Switzerland)
2.24 Platforms
2.24.1 qBraid (United States)
2.25 Research and Universities
2.25.1 Centre for Quantum Computation and Communication Technology (CQC2T)
(Australia)
2.25.2 Griffith University (Australia)
2.25.3 Harvard University ( United States)
2.25.4 Institute for Photonic Quantum Systems (PhoQC) (Germany)
2.25.5 Israeli Quantum Computing Center (IQCC) (Israel)
2.25.6 Nanjing University (China)
2.25.7 National Quantum Computing Center (NQCC) (United Kingdom)
2.25.8 National Quantum Laboratory (NQL) (Russia)
2.25.9 Niels Bohr Institute (NBI) (Denmark)
2.25.10 Poznan Supercomputing and Networking Center (PSNC)
2.25.11 Queensland University of Technology (QUT) (Australia)
2.25.12 RIKEN (Japan)
2.25.13 Russian Quantum Center (Russia)
2.25.14 Sandia National Laboratory (United States)
2.25.15 Simon Fraser University (Canada)
2.25.16 University of Arizona (United States)
2.25.17 University of Bristol (United Kingdom)
2.25.18 University of New Mexico (United States)
2.25.19 University of Queensland (Australia)
2.25.20 University of Science & Technology of China (USTC)
2.25.21 University of Southern Queensland (UniSQ) (Australia)
2.25.22 University of the Sunshine Coast (Australia)
2.25.23 University of Virginia (UVA) (United States)
2.25.24 University of Washington (UW) (United States)
2.25.25 University of Waterloo (Canada)
 
Chapter Three:
Target Applications for Photonic Quantum Computers
3.1 Research Machines and Laboratories
3.2 Quantum Chemistry and Materials Science
3.3 Finance and Banking
3.4 Military, Intelligence and Aerospace
3.5 Automotive and Transportation
3.6 The Energy Industry
3.7 Photonic Computers: Design for Specific Locations
3.7.1 Photonic Computers and HPC: The Quantum Supercomputer
3.7.2 Data Center Scale Photonic Quantum Computers
3.7.3 Rack-Mounted Photonic Computers
3.7.4 Photonic Quantum Edge Computing
3.8 Quantum + AI
Chapter Four:
Ten-year Forecasts of Photonic Quantum Computers
4.1 Methodology
4.2 Shipment Forecast
4.2.1 Initial Shipments
4.2.2 Growth Over the Next Five Years
4.3 Shipments by Product Type
4.4 Alternative Scenarios
About the Analyst
 

ページTOPに戻る



List of Tables/Graphs

List of Exhibits
Exhibit 4-1: Shipments of QCs vs. Photonic QCs
Exhibit 4-2: Worldwide Shipments of Photonic QCs by Type

 

ページTOPに戻る

ご注文は、お電話またはWEBから承ります。お見積もりの作成もお気軽にご相談ください。

webからのご注文・お問合せはこちらのフォームから承ります

本レポートと同分野(通信・IT)の最新刊レポート

本レポートと同じKEY WORD()の最新刊レポート

  • 本レポートと同じKEY WORDの最新刊レポートはありません。

よくあるご質問


Inside Quantum Technology社はどのような調査会社ですか?


米国調査会社インサイドクァンタムテクノロジー(Inside Quantum Technology)は、量子コンピュータシステム、量子暗号デバイスとソフトウェア、量子センサなど量子技術に関連する情報を提... もっと見る


調査レポートの納品までの日数はどの程度ですか?


在庫のあるものは速納となりますが、平均的には 3-4日と見て下さい。
但し、一部の調査レポートでは、発注を受けた段階で内容更新をして納品をする場合もあります。
発注をする前のお問合せをお願いします。


注文の手続きはどのようになっていますか?


1)お客様からの御問い合わせをいただきます。
2)見積書やサンプルの提示をいたします。
3)お客様指定、もしくは弊社の発注書をメール添付にて発送してください。
4)データリソース社からレポート発行元の調査会社へ納品手配します。
5) 調査会社からお客様へ納品されます。最近は、pdfにてのメール納品が大半です。


お支払方法の方法はどのようになっていますか?


納品と同時にデータリソース社よりお客様へ請求書(必要に応じて納品書も)を発送いたします。
お客様よりデータリソース社へ(通常は円払い)の御振り込みをお願いします。
請求書は、納品日の日付で発行しますので、翌月最終営業日までの当社指定口座への振込みをお願いします。振込み手数料は御社負担にてお願いします。
お客様の御支払い条件が60日以上の場合は御相談ください。
尚、初めてのお取引先や個人の場合、前払いをお願いすることもあります。ご了承のほど、お願いします。


データリソース社はどのような会社ですか?


当社は、世界各国の主要調査会社・レポート出版社と提携し、世界各国の市場調査レポートや技術動向レポートなどを日本国内の企業・公官庁及び教育研究機関に提供しております。
世界各国の「市場・技術・法規制などの」実情を調査・収集される時には、データリソース社にご相談ください。
お客様の御要望にあったデータや情報を抽出する為のレポート紹介や調査のアドバイスも致します。



詳細検索

このレポートへのお問合せ

03-3582-2531

電話お問合せもお気軽に

 

 

2025/08/22 10:26

149.53 円

173.96 円

203.33 円

ページTOPに戻る