![]() 世界のドラッグデリバリー技術総覧– さらに進化したDDS
【ポイント】 バイオ医薬品の経口投与製剤が多数開発されている。 オリゴ核酸、mRNA、遺伝子用のDDS開発も活発である。 デバイスと... もっと見る
※税別価格:冊子体・電子版ともに180,000円 /セット(冊子体+電子版)210,000円 /PDFコーポレート版450,000円。 ※※電子版はCD-ROMかダウンロード版、いずれかをお選び頂けます。※※※書籍版は部数限定のため、なくなり次第販売終了となります。
サマリー
DDSの概念が提唱されたのは1970年代です。ALZA社(後にJ & J社に買収された)では、DDSの主要コンポーネントを「薬物、レートコントローラ、エネルギー源を含む薬物送達モジュール」と定義しました。同社は多数のDDS関連特許権を取得し世界中でその技術が利用されています。 DDSの概念が定義されて以降、国内外で様々なDDS製剤が開発されました。近年ではNovo Nordisk A/Sが開発した世界初となる経口GLP-1(glucagon-like peptide-1)アナログ製剤が2019年に米国で承認されて話題となりました。それまでGLP-1アナログ製剤は注射のみであったため、経口剤の登場は多くの糖尿病患者の福音となりました。その翌年には世界初のmRNA製剤となるCOVID-19用ワクチンが承認されましたが、これにもDDS用の脂質ナノ粒子が寄与しています。 本調査レポートでは、DDS技術を開発する世界の82機関(ベンチャー81社、アカデミア1機関)を紹介しています。
目次調査概要
Ⅰ章 ドラッグデリバリーシステム(DDS)の概要と変遷
Ⅱ章 ドラッグデリバリーシステムの新規技術
Ⅲ章 企業個票
ご注文は、お電話またはWEBから承ります。お見積もりの作成もお気軽にご相談ください。本レポートと同分野の最新刊レポート
|