![]() 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
本書の特長 食品、飲料、パーソナルケア・ホームケアを中心に国内・海外のグローバルブランド40社のSDGs対策 パッケージ分野での使用量削減、他素... もっと見る
※税別価格:冊子体50,000円/ セット(冊子体+電子ファイル)60,000円
サマリー
レポート概要 2015年のパリ協定において、世界の平均気温の上昇幅を、産業革命以前に比べ2℃未満に抑えるという世界共通の長期目標である「2℃目標」が定められた。 それに呼応するように、SDGs(サステナブル・デベロップメント・ゴールズ)の名のもとに、環境的見地などを総合的に改善・維持していくべく、様々な方策が採られ始めている。SDGsは、主として2030年をゴールとした各種目標が掲げられており、各企業とも「2℃目標」及び「自社独自の削減目標など」の実現に向けて本格的に始動している。 環境的見地からの目標として、最もわかりやすいのは「温室効果ガスの削減」である。温室効果ガスの中で最もポピュラーなのは二酸化炭素であり、各社この排出量の削減に向けての取り組みが柱となっている。 パッケージの場合は、「薄肉化などによるプラスチック使用量の削減」「再生プラスチックの採用によるバージンプラスチックの使用量の削減」「バイオマスプラスチックの採用による二酸化炭素排出量の削減」「プラスチック素材から他素材への転換による二酸化炭素排出量の削減」「ラベルレスなど、プラスチック採用部材そのものの削減」など、数多くのトライアルがされている。 このようにパッケージに関する温室効果ガス削減策だけでも数多くの試みがなされており、それが各社事業全体のフットプリントに及べば、削減項目だけでもかなり膨大なテーマ数になってくるのは自明であろう。 今回SDGs環境戦略編として取り上げたのは、国内グローバルブランド30社、海外グローバルブランド10社の合計40社である。
今回は主としてパッケージ(包装材料)への環境負荷低減を中心に40社をリストアップしているが、今後はシーズ化していくことも念頭にあり、その場合は、 ■ 編集発行:(株)シーエムシー・リサーチ 目次
第1章 総論
ご注文は、お電話またはWEBから承ります。お見積もりの作成もお気軽にご相談ください。本レポートと同分野の最新刊レポート
|